2003年のタックルボックスはこちら。 2004年のタックルボックスはこちら 2005年前半のタックルボックスはこちら
2006年前半のタックルボックスはこちら
お気に入りのロッド:
ufmウエダ ストリームスピン ボロン SS−62EXL
現在主力で使っているスプーン用のロッドです。2g のスプーンを柿田川フィッシュストーリー3号池の壁際まで運びたい、と思い探し出した1本。ボロン特有の反発力があり、驚くほどルアーがよく飛んでいきます。繊細さでは後述のバックウォーターウルトラやプレッソには及びませんが、キャストの精度と飛びでこちらを使うことが多くなってしまいました。一番信頼できるロッドです。
Braveムカイ エアースティック 60
とても気に入って使っているスプーンロッドなのですが、継ぎ目が弱く折れることがあります。一見印籠継ぎのように見えるのですが、差し込む方もチューブラになっています。(何度も折れて修理を頼んでいたら、補強をしてくれました)。とにかく軽く、腕に負担がかかりません。ティップは細く敏感なのですが、バットが強く60cmクラスのデカ鱒をかけても苦になりません。竿の特性としても非常にナチュラルで癖がなく、キャストも楽ですしアワセにも特別なテクニックがいりません。
ufmウエダ ストリームトゥイッチャー ボロン TS−56UL
振り抜けがよく、ミノーがキビキビと泳ぐ、気持ちのよいロッドです。長さはもうちょっと長くてもいいなという感じなのですが、この長さでも飛距離は充分。使っていると、ミノーイングがちょっとうまくなったような気になります。バットもティップもハリがある感じですが、決して堅くはありません。よくしなり、ピッシっと戻るという感じがします。
スカジットデザインズ サスペンド SP-600HQ PR (旅行用)
トラウト用のパックロッドでは最高の出来ではないでしょうか。堅めですが、4本継ぎとは思えないきれいなベンドカーブを描きます。北海道で65cmのアメマスを釣った時に使っていたのがこのロッド。大物をかけても全然心配がありません。向こうアワセで釣れてしまう竿ではなく、積極的にアワセてゆき、釣っていく竿に仕上がっています。旅行用にいい一本です。
ufmウエダ スティンガー ラックス ボロン STL−86H−Ti (サケ、カラフト鱒用)
サケ釣り用に購入したロッドです。長さはあるのですが、振り抜けの良さで重さを感じさせません。投げた時に竿先がぶれることもなく、ピシッとおさまります。竿の強さも充分で、大物がかかっても安心して寄せられます。ティップは敏感で、それでいて堅くてハジくということもありません。
お気に入りのリール:
シマノ ’04ステラ 1000
私はもともとダイワ派だったのですが、このステラを買って驚きました。やっぱりリールも進化するのですね。ドラグの滑り出しのスムーズさ、静寂性、しっとりとしたリーリング感。名前はステラですが、まったく別ものに仕上がっているように感じました。大物をかけても心配ないという点では、このリールが一番安心感があります。
ダイワ シルバークリーク Z 2004C
ダイワのリールにはめずらしく、機械というよりは、人の手に馴染む道具という感じのあるリールです。巻くときの感じも適度に重みがあり、ルアーの動きが手元に伝わってきます。魚が後ろについたときの前アタリには、ルアーによって重くなるタイプと、軽くなるタイプがありますが、このリールだと、軽くなるタイプの前アタリをリールで感じることができます。
ダイワ EXIST 2004
ダイワが新しく小型リールのフラグシップモデルを出しました。大変軽くまた巻きが大変スムーズです。お店でさわってみて、すぐに買ってしまいました。非常に滑らかに回るので、スプーンを等速で引くことができます。またリールでアタリをとるのも取りやすいようです。しかし、ダイワのリールは丈夫だという印象を持っていたのですが、精密に作りすぎているせいか当たり外れがあるのかもしれません。私の買ったリールは外れだったようで、数回の釣行で何かにすれるようなしゃりしゃり感が出てしまい、修理に出すことになってしまいました。
お気に入りのライン:
ユニチカ 鱒族 + モーリス PEにシュッ
大変引っ張り強度の強い糸で安心して使えます。またライントラブルが少ないのも嬉しい。いままでデュエルのX-TEXトラウトを使っていたのですが、すっかり鱒族になってしまいました。この糸の欠点は、まず色がカモフラージュグレーなのでほとんど見えません。ですから糸アタリをとる人にはお勧めできません。また水を吸いやすくすぐに劣化してしまいます。最初はなんて使いにくい糸だろうと思ったのですが、コーティング剤をかけたとたんに性格が変わりました。飛びもよくなりましたし、スレにも強くなりました。人の目で見えにくいということは、魚からも見えにくいことであり、クリアウォーターでは強みにもなります。また切れにくいので安心して使えます。75mづつ巻いて、たっぷりコーティング剤を吹きかけて、必ず1回の釣行ごとに巻きかえるようにしています。
お気に入りのフック:
Factory Nato ハイパーフックU6番 8番
ささりが良く、伸ばされにくいフックです。最近はもうこればっかり使っています。手放せません。
お気に入りのスプーン:
KFSスプーン 0.8g 1.6g
表層もしくは表層直下をひらひらと泳いでくれるスプーンです。表層を泳がせるのであればこれ以上のスプーンはないかもしれません。以前は4ポンドラインや、X-TEXトラウトのようなフロロカーボンが混じったラインを使っていたので、1g未満の軽量スプーンが使いにくかったのですが、ラインを変えたことにより、軽量スプーンが使えるようになりました。トップとともに表層で鱒が下から出たときの楽しみはこたえられません。
マルキューノリーズ 鱒玄人ウィーパー 1.5g 0.9g
魚の活性が低くぼやっとしている時、デッドスローで引いてきちんと泳いでくれるスプーンです。1.5g
は飛距離が出ますし、0.9g はデッドスローで引いたときの威力が抜群です。放流直後の放流赤金も強力ですが、私は渋い時にこのスプーンに頼ることが多いので、九官鳥、ブラウンクリケット、カラシを多用してます。
ロデオクラフト NOA 0.9g 1.4g
フォルムが小さく厚みがあり、よく飛ぶルアーです。そして派手なウォブリングアクションをします。スレ鱒対策に使っていますが、タダ巻きで釣るよりもフォーリングを多用しています。竿をあおって表層まで持ち上げ、フォーリング。そして再び巻きだしたときに喰うことが多いようです。
アルフレッド 2.7g カーキ(マッドブラウン)
サンスイ オリジナルカラーです。私はエサ色アルフと呼んでいます。初めての場所で最初に投げる、パイロットスプーンとして使っています。また、自分で彩色したものですが、白のアルフにピンクの蓄光塗料で彩色したものも好んで使っています。昼間も使えますし、オレンジに光るのでナイターでの魚の誘惑にはもってこいです。
ヤリエ ピリカモア グラデスパーク & アワビ張り 1.8g & 2.7g
1.8g のアワビ張りとグラデスパークを主力に、遠投したい時は、2.7g のグラデスバーグを使っています。私は、50番の黒と相性が良く、この色が一番釣れるような気がしています。
1.8g は、リトリーブで、2.7g は、着水時のフォーリングで喰うことが多いようです。最近一番頼りにしているスプーンは、これかもしれません。
アングラーズシステム レオン 1.5g 2.5g
表層をきちんと泳いでくれるオーソドックスなスプーンです。ゆっくりと引いてきて、ふっとバランスをくずしてやったときにマスがたまらず口を使ってくれます。とても安定して泳ぐので、意図してバランスを崩してやるという小技が使えるスプーンに仕上がっています。釣れてしまうのではなく、意図的に喰わせて釣る、そんな楽しみを与えてくれます。30cm
以下のマス狙いでは、私が今一番使っているのがこのレオンです。とにかく楽しい。
アングラーズシステム Bux 1.5g、2.5g
魚の活性がなく底に張り付いてしまった時、もしくは表層に浮いている魚ではなく、その下の層についている大物を引きづり出したい時、たよりになるのがBuxです。独特の動きが大きく不規則なウォブリングで大物にアピールします。着水と同時に引き出すのではなく、意図した層までカウントダウンで落とし込み、一度竿を煽ってから引き出すようにしています。フォーリング若しくは引き出した直後にバイトが多いような気がします。
お気に入りのプラグ:
スミス D−コンタクト
慣性スライドアクションで、止水でトゥィッチングをしている時、一瞬ルアーが止まることなしに動き続けてくれます。そのため、ルアーが止まるとすぐに見切ってしまうヤマメ釣りにいいようです。また、重さがあるので遠投がきき、思ったポイントに楽に投げ込むことができます。着水後、カウントダウンで棚まで落とし込み、トゥィッチかショートジャークで引いてくるようにしています。買った時についてくる針は細軸で伸ばされやすいので、オーナー針のカルティバに替えて使っています。
ジャクソン トラウトチューン ヘビーウェイト
泳ぎでは定評のあるアスリートミノーをトラウトようにチューンしたトラウトチューン、そのヘビーウェイトタイプ
5.5cm 6g が気に入っています。フォーリングのカウントダウンで素早く潜らせられるので、普通のディープタイプのプラグでは引きしろがなくて攻められない所を攻めることができます。スミスのD−コンタクトと同じ使い方になりますが、泳ぎが違うので釣り場によってその日のマスたちの気分に合った方を使うようにしています。
CVDProducts Age45SC
どうもマイナーなクランクなのですが、実はラッキークラフトがデザインを行っています。スローフローティングで4.5g
あり、1.5mくらいのタナをゆっくりと泳いでくれます。重さがあり良く飛びますし、1段深いタナを浮き上がらずにゆっくり引くことができるので、このクランクも大物キラーです。
九重クランク
現在練習中のクランクです。フォルムが小さいわりに良く飛び、スローシンキングなので意図した層を引くことができます。竿の立て角度、引き速度によって動きがかなり違うので、サイトで見ながらその時の状態に合った引き方をする必要があります。クランクというとタダ引きという印象がありますが、このクランクは引き方によって泳ぎが違うので、クランクというよりはスプーンの楽しみがあります。やる気がないマスが思わず口をつかってしまう不思議な魅力(マスにとって)があるようです。
九重オリジナルニョロニョロルアー
こちらも練習中のクランク?です。デッドスローで引いてくるとゆらゆらとローリングアクションで鱒を惹きつけます。どうしてかは分からないのですが、魚が見に来るんです。スプリットリングを大きめ(1号)のスナップに替えて使っています。たいへん爆発力のあるルアーです。
釣れない時の切り札:
リバーオールド マイクロベスパ 蓄光
止水で釣れない時に頼りになる切り札です。私はLUアプリコットを頼りにしています。なぜこのようなピンク色が釣れるのか、暗くもないのに蓄光がいいのか分からないのですが、なぜかこのルアーは強力です。表層をスローリトリーブで引いてくると、スレマスもバクっと食べてくれます。
アイビーライン SEED ST 0.9g
どうしても鱒が反応してくれない時、このスプーンを使うことがあります。ゆっくり引くと小さくローリングするだけでまったく泳ぎません。早く引くとウォブリングアクションをします。軽くてフォルムが大きいので、慎重に使わないとすぐに糸ふけしてライントラブルにつながります。とても使いやすいスプーンとはいえません。でも、これでしか食わせられないときがあるんです。表層をゆっくり引いてきて、鱒が口を使ったのを目で見てあわせる。もうどうしようも無いときの最後の手段として使っています。
馬の助 飛び丸
ええい、何をやっても釣れない。マイクロスプーンの表層引きでも、ボトムトレースでも、ミノーのトゥイッチでもマスがそっぽをむいて反応してくれない。ええいそれじゃあトップでひきだしてやる〜。そんな時手を伸ばすのがこの飛び丸です。鱒用のポッパーで、アピール力は強力。それにフォルムが小さいので、中層から鱒が沸いて出ることがあります。
アルフレッド 2.7g 蓄光ピンク(自分で彩色)
最近のお気に入りと言えば、アルフレッドの 2.7g、ピリカモアの 2.6g、曙 2.0g 、プリズムリーフ 2.3g の白を、東邦産業のNT夜光塗料を使って自分で彩色したスプーンです。作り方は、スプーンから針とスプリットリングを外し、夜光塗料にドブ浸け3回。その後、セルロースでコーティングします。通常夜光塗料は緑色に光るのですが、このピンクを使うとマス達が好きそうなオレンジ色に光ります。使用時間帯は、夜間より夕マズメもしくはそのちょっと前がいいようです。昼間の光の中、空中では光っていないように見えるのですが、クリアウォーターの中を引いてくると、水中でわずかに発光しているのがわかります。
勇気が無くてなかなか使えない最終兵器:
ウラシマヤ TOMツチノコチビ
最終兵器と言えば、やはりTOMでしょう。ツチノコチビのウッドブラウンとペレットブラウンは最強。引き方はスプーンよりも遅めのデッドスローのただ引き。他のルアーでは見向きもしなかったスレマス達が目の色を変えて遠くから飛んできます。小さいツチノコチビをうまく使うには、やはり細いラインを使わなくてはいけないのは分かっているのですが、なぜか大きい魚が横から奪い取るようにバイトすることが多いので、ファイヤーラインでも付けないと安心できません。何かズルをしているような気持ちになるのと、ロストが怖いので、なかなか使えない最終兵器です。