くまのお気に入りのタックルの紹介です。(2004年)。


2003年のタックルボックスはこちら。 2005年のタックルボックスはこちら


お気に入りのロッド:

ufmウエダ ストリームスピン ボロン SS−62EXL

現在主力で使っているスプーン用のロッドです。2g のスプーンを柿田川フィッシュストーリー3号池の壁際まで運びたい、と思い探し出した1本。ボロン特有の反発力があり、驚くほどルアーがよく飛んでいきます。繊細さでは後述のバックウォーターウルトラやプレッソには及びませんが、キャストの精度と飛びでこちらを使うことが多くなってしまいました。

ダイワ PRESSO 60UL-SVF

ティップに張りがあり、バットが柔らかいという面白い竿です。敏感さという点ではこれにかなう竿はないのではないでしょうか。魚の体にルアーが触れて離れていくのが、もぞもぞと手の平につたわります。また、魚がルアーをくわえるのが、まだ糸にも出ていない段階から手の平に伝わってきます。攻撃的に小さなあたりをとっていく釣りをするのにいい竿に仕上がっています。難をいうならば、コルク製のグリップに比べてグリップが太くて堅いので手が疲れること、どうしてもまだ浅いうちにかけてしまうので、足元バラシが多くなってしまうことが挙げられます。アワセを下にアワセるようにして、ロッドを上げずにリールの早巻きで魚を寄せてくるとバレが少なくなるようです。

ufmウエダ バックウォーターウルトラ BS−56

繊細さと魚の食い込みの良さでは他を寄せ付けないものがあります。それでいて振り抜けがよく、ルアーがよく飛びます。バットもしっかりしており、大きな魚とのやりとりも心配がありません。ストリームスピンと比べるとキャスト時にティップがぶれる感じが大きいので、最近はストリームスピンを使う事が多くなってしまったのですが、魚が低活性の時はどうしてもこの竿に頼ってしまいます。

ufmウエダ ストリームトゥイッチャー ボロン TS−56UL

振り抜けがよく、ミノーがキビキビと泳ぐ、気持ちのよいロッドです。長さはもうちょっと長くてもいいなという感じなのですが、この長さでも飛距離は充分。使っていると、ミノーイングがちょっとうまくなったような気になります。バットもティップもハリがある感じですが、決して堅くはありません。よくしなり、ピッシっと戻るという感じがします。

Guts 鱒レンジャー (管理釣り場専用)

グラスソリッド、120cm、販売価格 \1020前後。これじゃあ、ガイドの値段も出ないんじゃないかというご冗談ロッドなのですが、使ってみるとこれが以外にいい。長さも手頃でロッドに適度の張りがあるので、管理釣り場のスレたマスに対して小細工がききます。釣れた時、魚が20%は大きくなったような引きごたえがこのロッドの魅力。そででも50cmオーバーがこのロッドで獲れましたので、さすがグラスソリッドという感じです。値段が値段なので品質にバラツキがあるようですので、買うときはご注意を。問題はこれに合わせるリール。

スカジットデザインズ サスペンド SP-600HQ PR (旅行用)

トラウト用のパックロッドでは最高の出来ではないでしょうか。堅めですが、4本継ぎとは思えないきれいなベンドカーブを描きます。北海道で65cmのアメマスを釣った時に使っていたのがこのロッド。大物をかけても全然心配がありません。向こうアワセで釣れてしまう竿ではなく、積極的にアワセてゆき、釣っていく竿に仕上がっています。旅行用にいい一本です。

ufmウエダ スティンガー ラックス ボロン STL−86H−Ti (サケ、カラフト鱒用)

サケ釣り用に購入したロッドです。長さはあるのですが、振り抜けの良さで重さを感じさせません。投げた時に竿先がぶれることもなく、ピシッとおさまります。竿の強さも充分で、大物がかかっても安心して寄せられます。ティップは敏感で、それでいて堅くてハジくということもありません。


お気に入りのリール:

ダイワ シルバークリーク Z 2004C
ダイワのリールにはめずらしく、機械というよりは、人の手に馴染む道具という感じのあるリールです。巻くときの感じも適度に重みがあり、ルアーの動きが手元に伝わってきます。魚が後ろについたときの前アタリには、ルアーによって重くなるタイプと、軽くなるタイプがありますが、このリールだと、軽くなるタイプの前アタリをリールで感じることができます。

ダイワ PRESSO リール
ダイワのPRESSO 60UL-SVF に合わせるにはやっぱりこのリールでしょう。見た目にもカッコイイし。ギヤ比が4.4と他のリールに比べて低めの設計になっているので、ルアーを安定してゆっくり引くことができます。引き感じもなめらかで(当たり外れがあり、ごりごり感が出てしまうこともあると聞きましたが、私は最初からオイルを充分入れて使っていましたので問題ありませんでした)、バックラッシュも少なく、軽いスプーンを引くのに適しています。このことは、低めのギア比から想像できることですが、バットの柔らかい PRESSO の竿とあいまって、小さな魚がかかってもビックゲームのように感じられます(魚が寄ってこない)。大きな魚を捕ろうとするのではなく、管理釣り場を十二分に楽しむために作られたブランドであると思いました。

シマノ ’04ステラ  1000
笑われるかもしれませんが、1020円也の鱒レンジャーに合わせるために購入したのがこのリール。はっきり言って鱒レンジャーとの組み合わせは最高です(とんでもないタックルバランスと怒る方もおいでだと思いますが)。私はダイワ派だったのですが、このステラを買って驚きました。やっぱりリールも進化するのですね。ドラグの滑り出しのスムーズさ、静寂性、しっとりとしたリーリング感。名前はステラですが、まったく別ものに仕上がっているように感じました。大物をかけても心配ないという点では、このリールが一番安心感があります。


お気に入りのライン:

X−TEX トラウト ニューリーフカモフラージュ 3lb 4lb

安心して使える強い糸です。最近のナイロンラインと比べるとやや堅く糸よれがしやすいような気がしますが、その分敏感にアタリを手元まで伝えてくれます。バックラッシュが起こってしまうと素直に引き出しても巻き癖で絡まっていってしまうことがあるので注意が必要です。私はこの状態になると、糸の寿命かなと思い、痛んでいない糸が長く残っていても巻き替えるようにしています。新しく発売されたラインもいろいろ試したのですが、いまのところ結局このラインに勝るラインは出ていないというのが私の感想です。


お気に入りのスプーン:

アルフレッド 2.7g カーキ(マッドブラウン)

サンスイ オリジナルカラーです。私はエサ色アルフと呼んでいます。初めての場所で最初に投げる、パイロットスプーンとして使っています。また、自分で彩色したものですが、白のアルフにピンクの蓄光塗料で彩色したものも好んで使っています。昼間も使えますし、オレンジに光るのでナイターでの魚の誘惑にはもってこいです。

ヤリエ ピリカモア グラデスパーク & アワビ張り 1.8g & 2.7g

1.8g のアワビ張りとグラデスパークを主力に、遠投したい時は、2.7g のグラデスバーグを使っています。私は、50番の黒と相性が良く、この色が一番釣れるような気がしています。 1.8g は、リトリーブで、2.7g は、着水時のフォーリングで喰うことが多いようです。最近一番頼りにしているスプーンは、これかもしれません。

アルフレッド マイクロックス 1.5g, 2.3g, 3.2g

アルフレッドから出た新しいスプーンです。スプーンの重心部に浮力体がついていて、ゆっくりと沈みます。魚の活性が低くフォーリングでしか口を使わない時に強さを発揮します。魚溜まりにピンポイントで落とし、フォーリングの最中に竿を煽ってきいてやる。魚がたまらずパクっとくいつくと言ったケースが多いようです。また、フォーリングの後底まで一旦落とし、2〜3度竿を煽って誘いを入れ、魚を引っ張り出すという使い方をしています。私はゴールドと、シルバーに蓄光塗料を自分て塗ったものをよく使用しています。

Braveムカイ タング

魚の活性が低く、スプーンのフォルムを落としたい、でも魚が遠くにいるので飛ばしたい。こんな時にたよりになるスプーンです。3.8g はさすがに重すぎて多くの釣り場では飛びすぎてしまうので、2.3g のイエローテールと、アワビ張りのサーフェスと通常のサーフェスを2枚張り合わせて2.4gにしたものを使っています。

アングラーズシステム レオン 1.5g

表層をきちんと泳いでくれるオーソドックスなスプーンです。ゆっくりと引いてきて、ふっとバランスをくずしてやったときにマスがたまらず口を使ってくれます。とても安定して泳ぐので、意図してバランスを崩してやるという小技が使えるスプーンに仕上がっています。釣れてしまうのではなく、意図的に喰わせて釣る、そんな楽しみを与えてくれます。30cm 以下のマス狙いでは、私が今一番使っているのがこのレオンです。とにかく楽しい。

アングラーズシステム Bux 1.5g、3.0g

魚の活性がなく底に張り付いてしまった時、もしくは表層に浮いている魚ではなく、その下の層についている大物を引きづり出したい時、たよりになるのがBuxです。独特の動きが大きく不規則なウォブリングで大物にアピールします。着水と同時に引き出すのではなく、意図した層までカウントダウンで落とし込み、一度竿を煽ってから引き出すようにしています。フォーリング若しくは引き出した直後にバイトが多いような気がします。


お気に入りのプラグ:

スミス D−コンタクト

慣性スライドアクションで、止水でトゥィッチングをしている時、一瞬ルアーが止まることなしに動き続けてくれます。そのため、ルアーが止まるとすぐに見切ってしまうヤマメ釣りにいいようです。また、重さがあるので遠投がきき、思ったポイントに楽に投げ込むことができます。着水後、カウントダウンで棚まで落とし込み、トゥィッチかショートジャークで引いてくるようにしています。買った時についてくる針は細軸で伸ばされやすいので、オーナー針のカルティバに替えて使っています。

バスディ シュガーミノー スリム

素直にアクションしてくれる扱いやすいミノーです。55F、70Fを使っています。少し遠投したい時には、シュガーミノーの65SPを使います。ミノーらしいミノーと言えるのではないでしょうか。

バスディ 管極ミノー

とにかくカワイイ。フォーリングの時に平行にフラフラと左右にローリングして落ちてゆく姿も魅力的です。これで釣れないはずがない、と思うのですが、まだこのミノーの使い方になれていません。早巻きのただ巻きだと綺麗に泳ぎ、魚が黒くなってついてくるのを目にするのですが、冬モードの魚には早すぎるようです。普通にトゥィッチをすると、きれいにヒラを打つのですが、やはりアピールが強すぎるようです。現在、小さなトゥィッチの練習中。

ジップベイツ リッジ&リッジディープ

ミノーの横の部分がやや平らになっており、きらきらと光を反射して強いアピールを生み出します。泳ぎはオーソドックスでアクションも付けやすく、マグドライブの効果で遠投もききます。56、70ではリッジ、リッジディープ共にピンクパールをよく使っています。朝マズメ、夕マズメのアピールがほしい時に最適。また、35はエリア用の味付けの違ったルアーに仕上がっています。スプーンでは反応しなくなったスレマスに、ミノーでアプローチする時は、35のブラウンペレットに手が出てしまいます。

スカジットデザイン チップミノー

ストリームエリアで使うのなら、断然このミノーです。きびきびと良く動き、また流れの中でステイさせた時の生命感も抜群。ちょっと高いのですが、さすがスカジットという動きをしてくれます。スカジットデザインズのミノーでは、チョコペンも好きなのですが、こちらは練習中。左右に首を振りながらヒラを打つ動作がどうもうまく出来ない。

九重クランク

現在練習中のクランクです。フォルムが小さいわりに良く飛び、スローシンキングなので意図した層を引くことができます。竿の立て角度、引き速度によって動きがかなり違うので、サイトで見ながらその時の状態に合った引き方をする必要があります。クランクというとタダ引きという印象がありますが、このクランクは引き方によって泳ぎが違うので、クランクというよりはスプーンの楽しみがあります。やる気がないマスが思わず口をつかってしまう不思議な魅力(マスにとって)があるようです。


釣れない時の切り札:

リバーオールド マイクロベスパ 蓄光

止水で釣れない時に頼りになる切り札です。私はLUアプリコットを頼りにしています。なぜこのようなピンク色が釣れるのか、暗くもないのに蓄光がいいのか分からないのですが、なぜかこのルアーは強力です。表層をスローリトリーブで引いてくると、スレマスもバクっと食べてくれます。

馬の助 蠅の助 & Seijouiヘラクレスオオテントウ

ええい、何をやっても釣れない。マイクロスプーンの表層引きでも、ボトムトレースでも、ミノーのトゥイッチでもマスがそっぽをむいて反応してくれない。いっそペレットに針でもつけて投げたくなる。こんな時に手を伸ばしてしまうのが馬の助さんが作った蠅の助やテントウムシです。はっきり言って反則スレスレ。もうこれはエサと言ってもいいかもしれません。水中でゆらゆらさせているこいつを見切るようなマスは、すでに管理釣り場のマスではありません。早く引退させてやってください。馬の助さんのルアーには他にもホンスズメとかばったモノとか楽しくて釣れるルアーが沢山あります。これらは活性のある時用で、こういったルアーで釣れるとなんかヤッターという気になってしまいます。

アルフレッド 2.7g   蓄光ピンク(自分で彩色)

最近のお気に入りと言えば、アルフレッドの 2.7g、ピリカモアの 2.6g、 2.0g の白を、東邦産業のNT夜光塗料を使って自分で彩色したスプーンです。作り方は、スプーンから張りとスプリットリングを外し、夜光塗料にドブ浸け3回。その後、セルロースでコーティングします。通常夜光塗料は緑色に光るのですが、このピンクを使うとマス達が好きそうなオレンジ色に光ります。使用時間帯は、夜間より夕マズメもしくはそのちょっと前がいいようです。昼間の光の中、空中では光っていないように見えるのですが、クリアウォーターの中を引いてくると、水中でわずかに発光しているのがわかります。


勇気が無くてなかなか使えない最終兵器:

ウラシマヤ TOMツチノコチビ

最終兵器と言えば、やはりTOMでしょう。ツチノコチビのウッドブラウンとペレットブラウンは最強。引き方はスプーンよりも遅めのデッドスローのただ引き。他のルアーでは見向きもしなかったスレマス達が目の色を変えて遠くから飛んできます。小さいツチノコチビをうまく使うには、やはり細いラインを使わなくてはいけないのは分かっているのですが、なぜか大きい魚が横から奪い取るようにバイトすることが多いので、ファイヤーラインでも付けないと安心できません。何かズルをしているような気持ちになるのと、ロストが怖いので、なかなか使えない最終兵器です。